![]() |
04.10.02:26 [PR] |
![]() |
09.27.10:56 PHYS 140 |
PHYS 140: How Things Work
場所: Loomis Lab
この授業は1 週間に2 時間のLecture, 1時間(不定期)のDiscover Class で構成されています.
これは物理の授業です.授業開始当初は,完璧に履修し間違えたと思い込んでいました.というのも,このクラスは文系の方専用のコースだったからです.
Lecture はEALC の授業と同様,だいたい300人程度が座ることができる大講堂で行われます.
授業内容は,ものすごく簡単です.高校の物理の内容よりも簡単です.ただ,この授業では定義や理論に重点が置かれているため,数式をあまり使いません.なので英語の勉強になっています.理系専用の基本的な物理の授業よりも効果的な授業をとれたのではないかと考えています.
この授業の特徴的な点は,生徒参加型の授業の進行形態です.一回の講義で3~4個の実験が行われ,生徒が参加する時もあれば,先生が一人で解説しながら進められる場合もあります.また,聴講生は"i-clicker" というリモコンを使用し,講義中に出題される簡単な問題に回答します.これは出席確認を兼ねたもので,同時に生徒の理解度を先生が把握できるようになっています.
Discovery Rooms では,簡単な実験を2~3人のペアーを組んで行い,講義内容の理解を深めます.ディスカッションをしなければならないので,これも英語の勉強になっています.また,講義中ではあまり友達を作ることはできませんが,このクラスでは友達を作ることができました.
Gradingは以下の通りです
Homework: 14%
Discovery Rooms: 14%
i-clicker: 6%
Midterm Exam: 42%
Final Exam: 24%
場所: Loomis Lab
この授業は1 週間に2 時間のLecture, 1時間(不定期)のDiscover Class で構成されています.
これは物理の授業です.授業開始当初は,完璧に履修し間違えたと思い込んでいました.というのも,このクラスは文系の方専用のコースだったからです.
Lecture はEALC の授業と同様,だいたい300人程度が座ることができる大講堂で行われます.
授業内容は,ものすごく簡単です.高校の物理の内容よりも簡単です.ただ,この授業では定義や理論に重点が置かれているため,数式をあまり使いません.なので英語の勉強になっています.理系専用の基本的な物理の授業よりも効果的な授業をとれたのではないかと考えています.
この授業の特徴的な点は,生徒参加型の授業の進行形態です.一回の講義で3~4個の実験が行われ,生徒が参加する時もあれば,先生が一人で解説しながら進められる場合もあります.また,聴講生は"i-clicker" というリモコンを使用し,講義中に出題される簡単な問題に回答します.これは出席確認を兼ねたもので,同時に生徒の理解度を先生が把握できるようになっています.
Discovery Rooms では,簡単な実験を2~3人のペアーを組んで行い,講義内容の理解を深めます.ディスカッションをしなければならないので,これも英語の勉強になっています.また,講義中ではあまり友達を作ることはできませんが,このクラスでは友達を作ることができました.
Gradingは以下の通りです
Homework: 14%
Discovery Rooms: 14%
i-clicker: 6%
Midterm Exam: 42%
Final Exam: 24%
PR

- トラックバックURLはこちら